仕事以外のことはなるべくやりたくないっていうのもあるけど、仕事じゃないのにそれをやって学生を巻き込んで事故事件を起こしたときが一番怖いからね

学生が教員に講義や研究以外のことでお願いするとき、一番手っ取り早いのは正式な仕事にしてしまうことなんじゃないだろうか

@k3k0ma 年金事務所から「おめー1号被保険者に該当するから手続きしろ」って手紙が来たので問い合わせたら、まだ大学から届出きてないですねって言われた

会社の手違いで、年金関係の手続きがされてない説が浮上してきた

相手にわりと事細かに書いたメール送ることがあるんだけど、受け取り方によっては「ねえ今どんな気持ち??」みたいなメールだと思われても仕方ないのかな

Steam linkのクライアントとして使うUMPCがほしい気がしてきた

これはHaskellでHDLが書けるClashを研究でつかおうとしたもののやっぱり諦めた人間の図

右サイドは消してもいいような内容を置いておく場所

所属も変わったし16x9にしたかったので新しいスライドのテンプレート作った

こうすれば今までのスライド資源を大きく変えずに活用できるはず?

16:9のページを横幅75%と25%で分割して、左側に4:3のときにスライドに書いてたメインの内容、残りの右側25%にメモ書きとか注釈入れようかなって

スライドサイズはもう16:9でええやろと思ってきたので、Beamerテンプレートを編集してる

@k3k0ma 逆にGCなしでマルチスレッドで値をやり取りしないならRustじゃなくてもよくねって気持ちはあります

GCなしでマルチスレッドでD言語を書くのがわりとつらいので、やはりこういう用途でRustなのかという気持ちが生えてきました

@k3k0ma 2件目
雑音による非線形性の緩和に関する基礎的理論研究
ken.ieice.org/ken/paper/202306

@k3k0ma 1件目
ランダムDFT拡散スペクトル有効周波数分割多重と期待値伝播法に基づく低計算量復調法
ken.ieice.org/ken/paper/202306

そういえば6月に北海道大学で開催される電子情報通信学会RCS研究会で2件発表します

Show more
fla.red

おきもちを記録しましょう。 fla.red は /dev/null です。